腸内環境と炭水化物ダイエットについて

腸内環境について

ここ最近、腸内環境を整えることが、健康を維持する事に繋がるということで注目が集まっています。腸内の環境が伴うことは、良好な栄養の吸収だけでなく、細菌やウイルスなど病原性微生物から身を守るための免疫機能や更に発展してがんの予防まで深く関わっていることが解ってきました。

腸内には、100兆個以上・種類にしても数百種類とも言われる腸内細菌が常駐しています。これらの菌はそれぞれの働きにより大きく悪玉菌・善玉菌そして日和見菌に分類されます。

善玉菌は、乳酸や酢酸などの酸性物質を排出することで腸内を酸性に保ち、腐敗菌である悪玉菌の活動を抑制しています。みなさんもよく知っていると思いますが、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、ヨーグルトや乳酸菌飲料に多く含まれています。

日和見菌は、腸内細菌としては最も多いタイプですが、その働きに関してはまだよくわかっていません。全体的な腸の働きに左右されます。

善玉菌は、菌自体だけでなく、それらが分泌する物質・成分でも免疫力を高めることが分かっています。更に善玉菌は生きていようと死んでいようと菌の成分が腸に届くことで腸管免疫の動きは活発になります。

炭水化物ダイエット 

みなさんもよくご存知の炭水化物ダイエットとは、パンやご飯麺類などの主食・お菓子などの糖質を制限し、代わりにおかずを多く食べる食事療法のことです。これはもともと糖尿病の患者の治療として考案されたものです。

糖質は、唯一血糖値を上昇させるエネルギー源であり、その血糖値を下げようとして膵臓から多くのインスリンの分泌されます。エネルギとして使われずに残った糖質は、インスリンの働きによって脂肪として体に溜め込む働きがあります。そのためインスリンは肥満ホルモンともいわれています。

早く痩せたいと頑張り、厳しい糖質制限ダイエットを続けると、途中ひどい口臭になることがあります。この口臭の原因はケトン体であります。厳しい糖質制限によってブドウ糖以外の脂肪が盛んに代謝され血液中はケトン体という物質がたまります。このケトン体が呼気から排出されますと、口臭の原因となります。

厳しい糖質制限をすると口臭以外に倦怠感や集中力の低下が見られるようになります。健康のためとおこなっても体調を崩すようでは本末転倒です。

簡単な糖質制限の方法は、主食を減らすことで、カロリー計算を気にすることなく炭水化物が自然と減少し、摂取するカロリーは大幅に低下します。カロリーが高いからと言って肉食を控えすぎなくてもいいのです。良質の肉であれば貴重なタンパク源となるため食べてもいいのです。

カロリーを気にするより、軽く糖質制限することを続けることがダイエットのコツです。