まずは基礎編!ここでも臨床医療の非常識。
それでは、まず腰の基本的な理解から始めます。
腰は、5個の腰椎と仙骨で出来ています。
結論から言うと、この腰仙椎を安定させ負担を軽減させるには、筋力で固めるのではなく、腰仙部がしっかり前彎(腰が弓状に反っている状態)を保っている事が大切です。
腰椎は、基本的に前方部の椎間板と後方部の椎間関節によって支えられています。そして、その周りを靱帯や筋肉が覆って守っています。前方部の椎間板は腰仙椎を結びその間でクッションの役目をしています。
クッションの大きな役割を果たす組織が椎間板の中心にある髄核です。髄核はそのほとんどが水分でゲル状の組織です。この髄核が後方部や後側方部へ出ることで、ヘルニアが発症します。
したがって、この髄核を中心に留めることが、椎間板に負担をかけない事になります。髄核は腰を伸展させることで中心へと偏移します。すなわち、腰仙椎がしっかり前彎を保っている事が重要になってきます。
ところが、この前彎も、椎間板への負担は軽減させますが、同時に腰椎が前方へ滑る力(せん断力)を引き起こします。このせん断力は、特に仙骨と第5腰椎の間で最も強いのです。
そして、この前方へ滑る力をブロックしているのが椎間関節を構成する上下の関節突起なのです。このブロックする力は、椎間関節が最終伸展位で最も働くのです。前彎をしっかり保つためには、腰仙椎部の伸展可動域が最終まで確保されていなければなりません!!
腰椎前彎がしっかり保たれていれば、急性慢性問わず腰痛は防げます。
しかしながら、この時、医者やセラピストが使う常套句が「腰を伸展させすぎると関節(いわゆる椎間関節)に負担をかけるのであまりそらさない方がいいです」の医療非常識です。
椎間関節はしっかり見ればわかりますが、荷重関節で無く、誘導関節なのです。しっかり伸展させても負担が掛かるはずありません。実際、レントゲンで前方の椎体部分には変形が多いですが、後方の椎間関節にはそれがほとんどありません。
腰仙部の前彎がしっかり保たれていないと、不安定なものを支持しようとして筋肉は常に緊張し痛みの原因となる筋硬結を作ってしまいます。最終伸展可動域がしっかり確保された腰椎前彎が、腰全体を安定化しすべての組織(椎間板・椎間関節・靱帯・筋肉)の負担を軽減させます。
まずは、医療の常識を疑って下さい。
雑誌やテレビで紹介されていることは、ほとんどが臨床医学的な常識です。医学を勉強するとわかるのですが、基礎医学である解剖学や生理学で言われていることと、臨床医学で医師が説明していことは違います。違うと言うより反対な説明をしています。
臨床医学や対症療法であり、根本的な原因を解決するものではありません。そのため現代人は様々な不調が再発し慢性化します。
リハビリ整体院では、その方持ってる自然回復力を最大限に生かして、原因から改善させていきます。喜びの声を北九州市の地元で多く頂いております。
リハビリ整体院は、地元北九州市に開業して10年が経過しました。